
2009年03月31日
春の到来

少し寒い日が続きましたが、吹矢橋から見る乙川の桜も色づいてきました。
ソメイヨシノがいっせいに咲き誇る日もすぐですね。
吹矢橋、明代橋、殿橋で見る桜は毎年、見ているのに毎回、感動です。
「春の到来」です。まちなかでも、こうして四季を感じることができるってのは良いことですね。
乙川の水位が高いのに気づいていますか?
これは、4月8日まで運航される屋形船のためです。
いよいよ桜の名所、おかざきの桜まつりです。
4月5日には「家康行列」が行われます。
撮 影 日 平成21年3月25日
撮影 場所 吹矢町/地図
投 稿 者 キノシタ
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月30日
まちづくりアイデア②-水車のモニュメント

第10回作品 「水車のモニュメント~かつての水辺を偲ぶ憩いの場所」
【アイデアの要旨】
モニュメントに前田川のほとりにあったであろう水車をイメージし、歩道部のブロックの色をかえ、蛇行させて川の流れを表現し、ともに連続した動きを感じさせ、枝垂れ柳とともに隣接する前田川を加えて、かつての水辺を偲ぶ憩いの場所としたい。
みかげ石の水車のモニュメントを中央に設置し、現況の遊歩道と柳の連続性に配慮して修景しています。
撮 影 日 不明
撮影 場所 堂前町/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月29日
奥山田のしだれ桜


奥山田のしだれ桜は、市の天然記念物に指定されている桜で、約1300年ほど前に持統天皇がお手植えになったと伝えられています。エドヒガンの枝垂れ品で、名前に「彼岸」とあることから、ソメイヨシノより早く咲き、例年、3月下旬~4月上旬に淡紅白色の花を咲かせ、満開時には白くなります。エドヒガンはヤマザクラとともに長寿で、巨木に成長することが多いそうです。
胸高囲2.4m、樹高17m、枝葉は東西15m、南北17mで、その樹形は遠くから見ても、間近で見ても…実に見事です。
昼間も良いですが、ライトアップも格別ですよ。
撮 影 日 平成21年3月28日
撮影 場所 奥山田町/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月28日
まちづくりアイデア①-桜の名所

まちづくりあいであ事業を紹介します。平成元年度より市民参加のまちづくりの一環として、市民等からアイデアを募集し、優秀な作品を翌年度以降に事業化する事業で平成16年度の事業終了まで、市内15箇所を整備しました。
第12回作品 「桜の名所らしい休憩を目的としたポケットパーク」
【アイデアの要旨】
桜の名所である伊賀川に近いこの場所は休憩所を主体とした小公園にしたらよいと思う。桜の花びらを模した形状の石のベンチを配置し、気軽におしゃべりや休憩のできるところとした。
パーゴラを中央に設置し、ベンチと舗装により桜の花びらをデザインしています。
撮 影 日 不明
撮影 場所 伊賀町/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月27日
光ビスタライン-写真コンテスト(優秀賞2)

撮 影 日 平成21年1月31日
撮影 場所 大樹寺総門(大樹時小学校南)
投 稿 者 板倉さん
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月26日
光ビスタライン-写真コンテスト(優秀賞1)

撮 影 日 平成21年1月31日
撮影 場所 大樹寺(三門)
投 稿 者 髙橋さん
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月25日
光ビスタライン-写真コンテスト(最優秀賞)

平成21年1月31日(土)と2月1日(日)の2日間に渡り、大樹寺から岡崎城を望む歴史的眺望である「ビスタライン」に、夜間サーチライトを照射する事業にあわせ、「光ビスタライン写真コンテスト」を実施したところ、73点の応募がありました。
応募作品について、岡崎市環境審議会景観環境部会において審査した結果、下記のとおり入賞作品を決定しました。
■応募総数/30人から73点の応募
■入賞者
最優秀賞(1点)大山 利治 さん
優秀賞(2点) 髙橋 敏郎 さん / 板倉 泰弘 さん
撮 影 日 平成21年1月31日
撮影 場所 岡崎城上空450mよりセスナ機で撮影
投 稿 者 大山さん
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月24日
岡崎の酒蔵

大樹寺の近くにある酒蔵、威光酒造。
狭い路地に昔ながらの蔵が並びます。
撮 影 日 平成19年10月13日
撮影 場所 鴨田町/地図
投 稿 者 明るい朝
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月23日
矢作橋

現在、矢作橋は架替工事中ですが、従前の矢作橋の風景です。矢作橋はその歴史性からして日本を代表する橋のひとつです。矢作川を渡る東海道として、慶長6年(1601)に土橋として架けられ、その後何度も大水に流されましたが、その都度、改修を繰り返してきました。江戸時代には日本最長の大橋であり、来日していた外国人のシーボルトは、そのヒノキとケヤキの秀麗な橋を賞賛し、母国まで報告していたと言われます。現在は国道1号の橋として、昔も今も変わらず、日本の大動脈として活躍しています。
撮 影 日 不明
撮影 場所 八帖北町/地図
投 稿 者 キノシタ
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月22日
本多忠勝

岡崎公園の家康館そばに、「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」といわれた、徳川四天王、本多忠勝の銅像があります。生涯において参加した合戦は57回にも及んだといわれますが、かすり傷一つ負わなかったと伝えられています。戦の際には、愛槍である蜻蛉(とんぼ)切と鹿角脇立兜がシンボルで、自らが葬った敵を弔うため、肩から大数珠をさげていたといわれています。この槍は「天下三名槍」の一つに数えられ、穂先に止まった蜻蛉(とんぼ)が真っ二つになったという逸話があるほどです。江戸時代、岡崎城は「神君出生の城」として神聖視され、家格の高い譜代大名が城主となっており、石高こそ五万石前後と少ないですが、大名は岡崎城主となることを誇りにしたと伝えられています。忠勝の子孫は1769年より明治の時代まで岡崎城主を勤めています。今でも、この岡崎の守護神たる威風堂々とした姿で岡崎公園に鎮座しているようにみえます。
撮 影 日 平成21年3月17日
撮影 場所 康生町/地図
投 稿 者 キノシタ
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月21日
龍海院


県西三河総合庁舎の庁舎と立体駐車場の間には南北に貫ぬかれる空間があります。何気なく歩いていると気がつきませんが、「龍海院旧参道」という石碑があります。これは南にある龍海院から菅生川辺りまでが参道であったことを伝えています。現代のまちのなかでも、この石碑をヒントに丁寧に読み解いていくと参道であったこの道筋を活かすように配慮して建設されている総合庁舎はセンスが良いといえるでしょう。龍海院の気脈がきちんと菅生川まで通じているような気がします。そんな気持ちでここを歩くといつもの景色が違って見えます。
龍海院は別名「是の字寺」と言われます。徳川家康の祖父、松平清康が20歳の時、左手に「是の字」を握る夢を見て、その意味をある僧に占わせたところ、「是」は「日の下の人」であり、「是の字を握るは天下をとることなり」と出た。清康は、とても喜び、この僧のために一寺を建立したのが龍海院だと伝えられます。
撮 影 日 平成21年3月17日
撮影 場所 明大寺本町/地図
投 稿 者 キノシタ
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月20日
岡崎の風景-桜井寺町の水車

戦後復興期の岡崎は、ガラ紡の最大の産地でした。かつて、ガラ紡工場の動力は水車で、青木川、郡界川、乙川、男川などに沿って工場が建ち並んでいました。現在、水車の遺構は県内に4つしかなく、桜井寺町に今なお残る水車は、直径6.4メートルと県内最大級。当時の産業の隆盛を物語る貴重な産業遺産です。
撮 影 日 市政だより(平成20年9月1日号)
撮影 場所 桜井寺町/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月19日
本宿①

旧本宿駅舎は、本宿~名古屋間の開通と同時に大正15年に開業。木造平屋建て、切妻屋根の建物でしたが、その後、本宿から蒲郡に抜ける山道にトンネル(新箱根)が通じ、昭和9年に蒲郡ホテルができると、その外観に似せて八角形の棟屋を持つユニークな駅舎に改築されました。平成4年11月、名鉄に平行して走る国道1号の4車線化に伴う名鉄高架化事業にあわせて橋上式の新駅舎が完成しました。長年、地元の住民が親しんできたことから、駅舎のミニチュアを建てて、昔の面影を伝えることになりました。ミニチュアは実物の約3分の1で、間口4.3m、奥行き2.3m、高さ3.1mの木造、屋根は銅板葺き。国道1号を横断する地下道入口の空地に建設されています。
撮 影 日 不明
撮影 場所 本宿町/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月18日
おかざき自然体験の森③

自然体験型の環境学習ができる「おかざき自然体験の森」では、農業体験ができます。田植えの時期にもなると、里山はこどもたちの笑い声でにぎやかです。毎日の食事で食べるお米について楽しみながら学べます。このような風景が広がる頃には、新芽や新葉が芽吹いたりと、森も賑やかです。
撮 影 日 不明
撮影 場所 仁木町/地図
投 稿 者 キノシタ
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月17日
高隆寺大橋

高隆寺大橋は、岡崎中央総合公園へのアクセス道路に架かる橋梁で、市街地が一望できるほどの高さにあります。1993年に完成、約15歳になります。橋梁形式は、ラーメン橋といい、橋長は169.7m、最大支間長:は78 mで、中央の橋脚部が、飲み物などを運ぶボーイさんの手のように下から支える形状が特徴的で、写真のように橋脚を4方向に伸ばして支持する珍しい構造となっています。この橋の外観デザインはシンプルかつシャープで周りの豊かな自然景観とマッチングするとともに、とても高い場所に架かる橋梁ゆえに、下から見上げる景観を意識し、その橋脚継主部の現場溶接、桁裏のアルミスパンドレル化柱板などに土木技術者のこだわりを感じさせるデザインとなっています。
撮 影 日 平成21年3月5日
撮影 場所 高隆寺町/地図
投 稿 者 キノシタ
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月16日
岡崎の風景-伊賀川の桜

春の伊賀川。満開の桜が私たちを迎えてくれます。ほんのりピンク色の花を付けた枝が川面を覆い、橋の上や川沿いは、まるで花のトンネルのようです。桜まつり期間中は夜桜照明を行っていて、昼間とは違った桜も楽しめます。
撮 影 日 市政だより(平成20年4月1日号)
撮影 場所 石神町/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月15日
図書館交流プラザ・りぶら

昨年11月1日(土)、「図書館交流プラザ・Libra」が康生通に誕生しました。図書館を中心にした、新しい文化を生み出す拠点です。りぶらは、大樹寺から岡崎城を望む歴史的眺望(ビスタライン)上にあるため、眺望に影響しないよう、高さを配慮しました。屋上にある南北の線(写真の左右)がその眺望ラインを示しています(交差する東西の曲線は岡崎城のお堀をイメージしたものです)。
撮 影 日 市政だより(平成20年10月15日号)
撮影 場所 図書館交流プラザ・りぶら(康生西4丁目)/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月14日
岡崎の風景-岡崎中央総合公園の遊歩道

岡崎中央総合公園内の東西を通る遊歩道。延長240㍍、幅員14㍍のこの道には、18本のユリノキ並木と一列に並んだ6基の風車があります。風が吹くと時折、風車が回るため、風を五感で感じることができるさわやかな道です。道沿いには100㍍ある丸太ベンチもあり、ゆっくりと座って自然を眺めることができます。また、平日はウオーキングや犬の散歩をする人がいたり、休日は芝生広場でバドミントンやキャッチボールをする人がいたりと人々が集まり、交流の場となっています。
撮 影 日 市政だより(平成20年6月1日号)
撮影 場所 丸山町/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年03月13日
岡崎の風景-桜形町のこいのぼり

風薫る5月の空を、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。市北東部にある桜形町の乙川周辺では、約150匹のこいのぼりが見られます。始まりは額田町時代の平成5年、地域住民が中心となって行ったまちおこし「日近(ひぢか)の里づくり」。
町内を回り、家庭で飾らなくなったこいのぼりを集めました。それを長さ150㍍のワイヤーに固定して山から川沿いまで引っ張って掲揚します。
撮 影 日 市政だより(平成20年5月1日号)
撮影 場所 桜形町/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
