
2009年04月30日
箱柳の石仏


箱柳町の石仏です。明治~昭和初期にかけて、石工の方たちが御嶽山信仰をまねてここに石仏を作ったとかで、たくさんの石仏があります。
<入り口>田口町方面に向かう道路の右脇(川沿い)に石仏めぐりの石標が出ています。駐車スペースあり。
そこから入っていって右側へ進む道だけが開通していました。もともとは小さな谷を一周するコースだったみたいですね。
1時間ほどの軽いハイキングが楽しめ、ほうぼうにさまざまな石仏があります。「天照大神」とか「怒髪天」とかあったと思います。
頂上から市街が望めます。あ~、住みやすくていいところだなぁ、岡崎って!
撮 影 日 平成21年3月3日
撮影 場所 箱柳町/地図
投 稿 者 南明大寺町の「えみ」


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月29日
新緑を泳ぐ里山のこいのぼり

春が訪れた、おかざき自然体験の森もにぎやかになってきました。
今年も新緑のなか、元気いっぱいに泳ぐこいのぼり
撮 影 日 平成21年4月
撮影 場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)/地図
投 稿 者 おかざき自然体験の森


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月28日
昭和のビスタライン


歴史的眺望はいつの時代も人の心で守られてきたんですね。
(上:昭和40年頃、下:平成20年)
撮 影 日 昭和40年頃
撮影 場所 鴨田町/地図
投 稿 者 大樹寺


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月27日
景観を読み解く004

普段、何気なく見ている景色も、よくよく見るといろいろな要素からなっていることがわかります。
今回も、鳥の目。航空写真や地図から読み解きます。
まずはこちらを
松平氏・徳川家の菩提寺大樹寺。
今は総門と三門の間は道路や小学校敷地となっていますが、昔はかなりの寺領地を持っていました。
そして、この地は三河山地から続く丘陵地の終点。いわゆる「境」です。
点線で示す川沿い、崖線が大樹寺の事実上の境であったのでしょう。
北側には砦跡もあります。
すべての景色には意味があります。
航空写真を注意深く見ると、区画整理による規則正しいグリッド型の市街地、
不規則な線形による市街地の「境界」が分かります。
これは、まちの成立の時代が異なることを意味します。
自分のまちがどういう成り立ちでできてきたかを調べてみるのも面白いでしょうね。
投 稿 者 都市計画課


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月26日
景観を読み解く003

普段、何気なく見ている景色も、よくよく見るといろいろな要素からなっていることがわかります。
今回は、鳥の目。航空写真や地図から読み解きます。
まずはこちらを
「龍海院参道」を航空写真にひいてみると、確かに一本の線になりますね。
この写真では乙川までですが、この先には何があるのかな?
などと考えるといろいろな発見があるかもしれません。
すべての景色には意味があります。
いろいろな視点で読み解いていくと…そのデザイナーの意図が分かるときがあります。
投 稿 者 都市計画課


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月25日
景観を読み解く002


今回は、無電中化。
まちの景色は日々変化していますが、劇的なものから少しづつであったりと…
日常的なくらしのなかでは、よほど景観に関心を持ってまちの姿を観察していなければ気づかないこともあります。
この写真は、豊田市の国道248号ですが、右側と左側では景観が異なります。
左側は無電中化、右側は電柱がある場合。
景観の比較がひとつの通りでこれだけはっきりと確認できる好事例です。
いろいろと景観を論じてもなかなかつかみどころがないことが多いのですが、
これは、百聞は一見に如かず…です。
いろいろな視点でまちを見つめてみませんか。
そして、面白いな、いいなと思う景色がありましたら、ぜひ投稿ください。
お待ちしています。
撮 影 日 平成21年4月
撮影 場所 豊田市の国道248号
投 稿 者 都市計画課


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月24日
景観を読み解く001

普段、何気なく見ている景色も、よくよく見るといろいろな要素からなっていることがわかります。
今回は、この通りでの景観特性のひとつ。
道の「見通し」=「ビスタ」について解説します。
見通しとしては、道路の先にある建物の顔が特に重要です。
道路を進むにつれ、道路の両脇の建物の景色は変わり、印象は薄いのですが、道路の延長上、先にある建物はどんどん近づき、印象に残り、その通りの景観を特徴づけています。
フランスのエッフェル塔や日本の国会議事堂、姫路城などが好例でしょう。
こうした建物は常にこの通りの景観を構成する要素として特に重要です。
日々の暮らしのなかでも、通りの先に山が見えるのか、どんな建物が見えるのか、観察してみると、いつもの景色の印象が変わって見えると思います。
撮 影 日 平成21年4月
撮影 場所 (東明大寺町)/地図
投 稿 者 都市計画課


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月23日
五万石ふじ

120年の歴史を持つと言われ、木も大きく優美なふじ(岡崎市の花)
撮 影 日 平成21年4月22日
撮影 場所 岡崎公園/地図
投 稿 者 清水重俊


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月22日
夕景

乙川からの夕景、太陽とまちのシルエットが郷愁を誘います。
撮 影 日 平成21年4月
撮影 場所 吹矢町/地図
投 稿 者 キノシタ


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月21日
鎌倉街道?


「いざ、鎌倉」の…あの鎌倉街道?
とても古く、とても興味をそそる道です。
撮 影 日 平成21年4月
撮影 場所 矢作町/地図
投 稿 者 りっちゃん


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月20日
シバザクラ

ちょっと前はユキヤナギが見事でしたが、その後のシバザクラも見事でした。
撮 影 日 平成21年4月10日
撮影 場所 中央総合公園(高隆寺町)
投 稿 者 キノシタ


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月19日
古墳


五十狹城入彦(いさきいりひこ)皇子御墓とされる前方後円墳。
道路側溝が参道石碑を迂回しています。
古代と現代の調和を感じさせますね。
この古墳の南東300メートルに、五十狹城入彦皇子を祭神とする和志取神社があります。
秋の勤労感謝祭では、甘酒祭が今日まで伝承されています。
日本武尊(ヤマトタケル)は有名ですが、
なんと…五十狭入城彦皇子は異母兄弟にあたるようです。
撮 影 日 平成21年4月
撮影 場所 西本郷町/地図
投 稿 者 りっちゃん


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月18日
城跡?

「的場古墳跡の石碑」
この一帯は城跡の隅に位置するとか。
撮 影 日 平成21年4
撮影 場所 宇頭南町/地図
投 稿 者 りっちゃん


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月17日
マンホールのふた②

それぞれに「まちの顔」があるように、そのまちの環境を地下から支えている下水道にも「マンホール蓋」という顔がある。
写真は「乙川北部」に使用されているタイプで、タイトルは、「岡崎城と五万石舟」。
岡崎市のシンボルである徳川家康公生誕の地「岡崎城」に、市の木「三河黒松」、それに五万石でも岡崎様は、お城下まで舟が着く・・・と謡われた「五万石舟」をデザインしたものです。
撮 影 日 平成21年4月1日
撮影 場所 康生通/地図
投 稿 者 呑気隊長


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月16日
殿橋

岡崎のまちの中心で、むかし路面電車の走っていた殿橋。
現在の橋は、大正時代に建設。とても風格を感じます。
このデザインは何を意味しているのでしょうね。
撮 影 日 平成21年4月12日
撮影 場所 殿橋(明大寺本町)/地図
投 稿 者 キノシタ
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月15日
桜との出会い②

先日、岡崎公園へ桜を求めていきました。
伊賀川沿いが大変綺麗でした。
菜の花と桜が咲く風景は、ある意味、
誰もが願う春のイメージのなかの桜との出会いです。
撮 影 日 平成21年4月
撮影 場所 岡崎公園付近
投 稿 者 川口 元明
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月14日
桜との出会い①


先日、岡崎公園へ桜を求めていきました。
伊賀川沿いが大変綺麗でした。
菜の花と桜が咲く風景は、ある意味、
誰もが願う春のイメージのなかの桜との出会いです。
撮 影 日 平成21年4月
撮影 場所 岡崎公園付近
投 稿 者 川口 元明
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月13日
桜⑦

当日は家康行列やよさこいもあり、夜になってもたくさんの人がいました。
撮 影 日 平成21年4月5日
撮影 場所 岡崎公園付近
投 稿 者 天野 ちあき
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年04月12日
桜⑥

なぜか屋台が恋しくなってしまうんですよね。花見に来ると…。
撮 影 日 平成21年4月5日
撮影 場所 乙川河川敷
投 稿 者 天野 ちあき
岡崎のいいと思った景色を紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りの風景など、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
